第119回以降の歯科医師国家試験について

  • 第119回から 一般問題と臨床実地問題の出題形式のうち、XX タイプ(すべて選べ)問題は、受験者の知識・臨床能力をより適切に評価していく観点から、第 102 回歯科医師国家試験(平成 21 年)から導入されていたたが、受験生への心理的負担が強いという意見があり、また、実施状況の分析結果から、他の出題形式と比較して方法であるとは言えないものと考えられたため、第 119 回歯科医師国家試験(令和8年)から廃止する。(X2,X3,X4タイプになると思われる)
  • 令和9年版歯科医師国家試験出題基準は第 120 回歯科医師国家試験(令和9年)から第 122 回歯科医師国家試験(令和 11 年)まで適用すされる。第119回はこれまでの令和5年版出題基準が適用される。

  • 令和9年(令和8年度)実施予定の、第120回歯科医師国家試験から日本の歯科大学、歯学部卒業者は、「共用試験に合格」が受験資格に加わる。(歯学CBT試験は2005年から正式に実施されている)

令和9年版歯科医師国家試験出題基準で充実させる事項について 
 歯科医師臨床研修の制度改正に関する議論や、近年の社会情勢、歯科保健医療をめぐる状況を踏まえ、次の項目の充実を図る。 

  •   情報倫理及びデータ保護に関する原則に関する内容
    マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)やオンライン資格確認、診療録の電子化等、臨床現場で健康・医療・介護に関する情報の電子化が進んでおり、情報倫理及び個人情報を含むデータ保護のあり方について理解することが望ましい。 
  •  病院歯科等の役割に関する内容
     令和6年の「歯科医療提供体制等に関する検討会」において、病院歯科と歯科診療所等との連携 を推進することの重要性や、病院歯科の規模・機能等により専門性の高い歯科医療の提供や地域の歯科医療機関の後方支援機能等、歯科医療提供体制を検討するにあたりその果たす役割は大きいことから、地域の拠点となる病院歯科の役割について理解することが望ましい。 
  •  出題基準における歯科医学各論について 
    歯科医師として臨床研修において指導歯科医の下で診療に従事するのに必要な知識および技能を有することが求められる。
    シームレスな歯科医師養成の観点から、特に出題基準の歯科医学各論の領域の事項については、臨床研修で必要とされる水準の知識及び技能について問う内容となるよう出題基準の項目について引き続いて検討されている。 

    より臨床に即した問題やタクソノミーの高い問題の出題が推進されることにより、複数の領域の項目を含む領域横断的な出題が増加すると考えられる。

第118回歯科医師国家試験について


Complete+EX117回 国家試験問題解説書
歯科医師国家試験対策 必携の書!

合格状況

2025年(令和7年)2月1日(土)・2日(日)に実施した標記試験の合格者数等は以下のとおりです。
合格者(厚労省)

 

出願者数

受験者数

合格者数

合格率

合格者数
/
出願者数

新卒者

2,310

1,973

1,657

84.00%

71.73%

既 卒

1,121

1,066

479

44.93%

42.73%

全 体

3,431

3,039

2,136

70.30%

62.26%

  

第118回歯科医師国家試験の合格基準は、

一般問題(必修問題を含む)を1問1点、臨床実地問題を1問3点とし、

 (1) 領域A(総 論)         58点以上/ 97点  (59.8%以上)

 (2) 領域B(各 論)    236点以上/363点  (65.0%以上)

 (3) 必修問題   64点以上/ 80点  (80.0%以上)

    但し、必修問題の一部を採点から除外された受験者にあっては、
    必修問題の得点について総点数の80%以上とする。

 第118回歯科医師国家試験における採点除外等の取扱いをした問題
A問題  第 14問 PDF [35KB] B問題  第 54問 PDF [38KB]
A問題  第 22問 PDF [61KB] C問題  第 18問 PDF [34KB]
A問題  第 36問 PDF [39KB] C問題  第 32問 PDF [40KB]
A問題  第 55問 PDF [65KB] C問題  第 69問 PDF [43KB]
A問題  第 56問 PDF [35KB] C問題  第 83問 PDF [36KB]
A問題  第 59問 PDF [34KB] D問題  第  4問 PDF [52KB]
B問題  第 18問 PDF [35KB] D問題  第 13問 PDF [35KB]
B問題  第 35問 PDF [50KB] D問題  第 23問 PDF [46KB]
B問題  第 52問 PDF [34KB] D問題  第 59問 PDF [39KB]
       

(参考2) 正答  PDF [22KB]

歯科医師国家試験時間割

118回歯科医師国家試験  

試験日 令和7年2月1日(土)、2月2日(日)
試験集合時間 2日とも 8:50(開場は8:10頃)
日 程 午 前  午 後
1日目 A問題  B問題
2月1日
説明開始時間:9:00
試験時間:
9:45~12:00
(135分)
説明開始時間:13:10
試験時間:
13:45~16:00
(135分)
     
日 程 午 前  午 後
2日目 C問題  D問題 
2月2日
説明開始時間:9:00
試験時間:
9:45~12:00
(135分)
説明開始時間:13:10
試験時間:
13:45~16:00
(135分)

第118回歯科医師国家試験 試験会場

試験に持っていく持ち物

(詳しくは受験票送付の際に同封された『歯科医師国家試験受験者留意事項』を熟読すること)

■持参品 赤字は必須

¨  受験票 (念の為スマホの写メやコピーをとっておく)

¨  受験者留意事項  (持参するようにと留意事項に書かれている)

¨  HBの鉛筆  (シャーペン不可、予備含めて半ダースくらい)

¨  プラスチック消しゴム 2個~

¨  鉛筆削り

¨  腕時計 電卓・通信・メモ等の機能がある時計・スマートウォッチは認めない
      ( 電池が充分あるもの、置き時計は不可)

¨   (弁当・飲み物)
試験場の食堂は開いていない。持参し食事をとること。
・休憩中、他者との接触、会話を極力さけること。
・食べ過ぎは眠くなるので注意。

¨  マスク (無地のもの)

¨  ポケットティッシュ・ハンカチ

¨  お財布 (昼食代+交通費、急ぎのときのタクシー代等、少し多めにお金を用意しておいたほうが安心)

¨  携帯・スマートフォン (充電忘れずに)

¨  暖かい服装(試験室の換気で開放することがあるため、服装やカイロ等で調整できるようにしておく)

¨  ゴミ袋

¨  その他
 コンパス禁止
 定規は使ってOK
マークミスを防ぐのに使える三角定規、分度器は不可

¨  間 食 (チョコレートやラムネなど 休憩時にちょっと食べて、頭の栄養補給に)

¨  参考書・まとめノート等 (必要最低限、持ち込みすぎないこと。多すぎると全部確認できなくてストレスに)

¨  常備薬 (普段使用している薬、頭痛,胃痛,下痢,など急な体調不良対策)

¨  会場までの地図 (下見に行っていない人)

¨   音楽プレイヤー,耳栓普段から使用していて、休憩中気分転換できるのであれば

¨   ヘアピン・ヘアゴム(髪の長い人)

¨   天気のチェック→(必要があれば 雨具・折り畳み傘、雪靴などを用意)

¨  試験中の飲食は禁止
(ガム・飴も禁止。持病等で事前申出の許可がある場合はこの限りでない)
(持病等で目薬や服薬など試験時間中に必要な場合は事前の申し出が必要です)

¨  試験場内は禁煙(普段からも2時間15分は嫌煙できるようにしておく)

¨  試験中、携帯・スマホは電源を切って鞄の中に、試験中に鳴らないようしておく

第118回歯科医師国家試験の施行

https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/shikaishi/ 
2024.07.01 第118回歯科医師国家試験の施行について(厚生労働省)

 ●歯科医師国家試験の施行

  歯科医師国家試験の施行について

歯科医師法(昭和23年法律第202号)第10条第1項の規定により、第118回歯科医師国家試験を次のとおり施行する。

                               令和6年7月1日 厚生労働大臣 武見 敬三

 

試験日 受験手続き期間 合格発表日 所管部局 手続き及び
問い合わせ先
令和7年
2/1土曜日
2/2日曜日
令和6年
11/1(金)~11/29(金)
郵送11/29消印有効
9時~12時・13時~17時 除土日祭
令和7年
3月14日(金)
14時~
医政局 歯科医師国家試験
運営本部事務所

 

  • 出願書類配布: 受験願書を含め、受験手続に必要な書類は各大学において入手する方法の他に、
            下記の方法により、歯科医師国家試験運営本部事務所若しくは歯科医師国家試験運営臨時事務所又は
            厚生労働省からも入手することができる。
     郵送での請求
     
    1.郵送による請求(受験願書配布時期 令和6年10月中旬以降)

    歯科医師国家試験運営本部事務所に請求する。

    なお、お手元に到着するまで、1週間程度かかることから、早めに請求すること。
    ①返信用封筒の作成
     封筒の大きさは角2(縦33cm×横24cm、A4版の用紙が折らずに入るもの)
     ●封筒表面には下記(1)~(3)を必ず記載。
      (1) 返信先(請求者)の郵便番号
      (2)   〃   住 所
      (3)   〃   氏 名
     封筒に180円切手を貼付(普通郵便物、定形外郵便物、100gまで)(1部、60g程度)
       なお、速達郵便で請求する場合は計480円切手を貼付。

②下記(1)(2)を明記した願書請求用紙 [228KB]
 (1)請求を希望する職種 「歯科医師
 (2)請求者の連絡先(自宅電話番号、携帯番号等)
③ ①の返信用封筒、②の用紙の郵送
 作成した返信用封筒を折り曲げて差し支えありません 郵送する際の封筒の大きさは問いません。
 送付郵便料金にあう切手を貼り付け送付
 
 国家試験願書等の出願
  •  提出書類(一般的な大学卒業生、卒業見込者)

   ア)受験願書第3号書式・写真台紙)
   イ)写 真 (縦6 ✕ 横4cm  脱帽、正面、無背景 出願6か月前までのもの 
          裏面に”シ”に○で囲んだ記号、撮影年月日、氏名を記入、所定の写真台紙に貼付)

         ※ 写真台紙は事前に母校に本人確認してもらうか、願書を直接持参するときに会場となる担当の
           臨時事務所で(運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等の公的身分証明書持参の上)
           本人確認が必要

   ウ)返信用封筒(縦23.5  ✕  横12cm;長形3号封筒 
           590
円分切手(定形110円+一般書留480円)書留」表示 送付先/宛先記入

   エ)卒業証明書又は卒業見込証明書 (歯科大学卒業および卒業見込者)
   オ)国家試験 提出書類チェック表(提出物確認:名前、連絡先自署)

  • 受験手数料  : 18,900円分(収入印紙 郵便局で購入)

  • 書類提出期間 : 令和6年11月1日(金)~11月29日(金) 土日祝日を除く
               郵送は書留にて 11月29日までの消印有効

 ※ 母校大学への卒業証明書の発行や、写真台紙の本人確認は 郵送でやりとりする場合は事務手続きに時間がかかるので
  注意すること。また各大学によって手続きの仕方が異なるので各大学の学生課等に問い合わせてください。

      試験に関する手続及び問い合わせ先は下記のとおりとする。
     受験に関する書類を郵送する場合の提出先は、歯科医師国家試験運営本部事務所とする。
  1. 歯科医師国家試験運営本部事務所
    ランスタッド・試験監督事業部 国家試験係
    135-0063
    東京都江東区有明3丁目6番11号
    TFTビル東館7F
    電話番号 03(5579)6903
     
  2. 受験に関する書類を直接持参する場合の提出先は下記の試験地を管轄する歯科医師国家試験運営臨時事務所とする
     
    試験地 歯科医師国家試験運営臨時事務所
    北海道 ランスタッド・札幌支店 国家試験係
    北海道札幌市中央区北四条西4丁目1番3号
    伊藤ビル5階
    宮城県 ランスタッド・仙台支店 国家試験係
    宮城県仙台市青葉区中央1丁目2番3号
    仙台マークワン15階
    東京都
    新潟県

    ランスタッド・試験監督事業部 国家試験係
    東京都江東区有明3丁目6番11号
    TFTビル東館7F

    愛知県*
     
    ランスタッド・名古屋伏見事業部 国家試験係
    愛知県名古屋市中区栄1丁目24番15号
    JPR名古屋伏見ビル2F
    大阪府 ランスタッド・難波支店 国家試験係
    大阪府大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 
    パークスタワー10階
    広島県 ランスタッド・広島支店 国家試験係
    広島県広島市中区本通6番11号
    明治安田生命広島本通ビル8階
    福岡県 ランスタッド・福岡支店 国家試験係
    福岡県福岡市中央区天神1丁目6番8号
    天神ツインビル9階

試験委員
118回歯科医師国家試験 試験委員名簿  委員名簿 [104KB]
委員長 松 野 智 宣    
副委員長 馬 場 麻 人    
       
委員      
鮎 川 保 則 有 坂 博 史 有 地 淑 子 飯 田 征 二
飯 沼 光 生 池 邉 哲 郎 井 上   誠 岩 﨑 正 則
岩 田 隆 紀 上 田 貴 之 鵜 澤 一 弘 鵜 澤 成 一
江 草   宏 大須賀 直 人 小 方 賴 昌 柿 本 直 也
柏 﨑 晴 彦 加 藤 隆 史 上 岡   寛 河 合 泰 輔
川 戸 貴 行 川 端 重 忠 川 元 龍 夫 岸   光 男
城 戸 瑞 穗 清 島   保 久 山 佳 代 黒 岩 昭 弘
黒 木 淳 子 黒 嶋 伸一郎 越 野   寿 後 藤 哲 哉
小 林 真 之 小松﨑   明 齊 藤 一 誠 櫻 田 宏 一
里 村 一 人 柴   秀 樹 自 見 英治郎 菅 谷   勉
髙 橋 一 也 武 部   純 田 中 芳 彦 玉 置 幸 雄
玉 置 幸 道 筑 波 隆 幸 友 成   博 内 藤 真理子
仲 野 和 彦 永 易 裕 樹 西 村 正 宏 野 杁 由一郎
野 田   守 林   孝 文 原 田 浩 之 日野出 大 輔
船 津 敬 弘 古 澤 成 博 堀   一 浩 松 浦 尚 志
水 田 健太郎 宮 崎 真 至 村 田 比呂司 森 川 和 政
山 口 徹太郎 山 口 秀 紀 山 村 健 介 山 本 龍 生
      (五十音順)

※リンク先に不備がありましたらお知らせいただけると幸いです。適宜修正させていただきます。 


国家試験出題基準

2022/3/31 厚生労働省公表

 

令和5年版歯科医師国家試験出題基準
116回国家試験から採用

内容概略
  •  国家試験問題数は、必修問題80問・一般問題(総論)100題・一般問題(各論)80題・臨床実地問題100題の計360題は変更なし
  • 必修問題は現行のAタイプ(1つ選べ)に加えX2タイプ(2つ選べ)を採用する
  • 一般問題・臨実問題は適切に評価できるよう、タクソノミーの高い出題を一層推進していく
  • 必修問題以外の領域横断的な問題が増加し、領域を細分化して評価する意義が薄れるので、「A」「B」「C」の領域判定から→「総論」「各論」の2領域で合格基準を設定する
  • 臨床実施問題は引き続き重み(一般問題1点、臨実問題3点)を置いて評価を行う
  • 社会情勢に合わせて次の項目は今後も充実をはかる
    • 高齢化等による疾病構造の変化に伴う歯科診療の変化に関する内容
    • 地域包括ケアシステムの推進多職種連携等に関する内容
    • 口腔機能の維持向上摂食機能障害への歯科診療に関する内容
    • 医療安全ショック時の対応職業倫理等に関する内容
  • 近年の歯科医療をめぐる状況や歯学教育における教授内容を踏まえ下記項目についても出題を行う
    • 歯科医師として必要な和漢薬を服用する高齢者や全身疾患を持つ者等への対応に関する内容
    • 医療のグローバル化に伴い歯科医師による国際貢献がこれまで以上に求められる現状を踏まえた国際保健に関する内容

  • 受験回数制限等の導入は行わない

標記の件について、下記のとおり取りまとめられましたので、お知らせいたします。

  
<歯科医師国家試験制度改善検討部会報告書>

第117回歯科医師国家試験について

合格状況

2024年(令和6年)1月27日(土)・28日(日)に実施した標記試験の合格者数等は以下のとおりです。
合格者(厚労省)

 

出願者数

受験者数

合格者数

合格率

合格者/
出願者数

新卒者

2,358

1,962

1,600

81.5%

67.9%

既卒者

1,210

1,155

460

39.8%

38.0%

全 体

3,568

3,117

2,060

66.1%

57.7%

 

 

第117回歯科医師国家試験の合格基準は、

一般問題(必修問題を含む)を1問1点、臨床実地問題を1問3点とし、

 (1) 領域A(総     論)         60点以上/ 94点
 (2) 領域B(各     論) 254点以上/379点
 (3) 必修問題   64点以上/ 80点
    但し、必修問題の一部を採点から除外された受験者にあっては、
    必修問題の得点について総点数の80%以上

 とする。

 第117回歯科医師国家試験における採点除外等の取扱いをした問題
A問題  第 37問 PDF [39KB] B問題  第 64問 PDF [39KB]
A問題  第 39問 PDF [40KB] C問題  第 19問 PDF [37KB]
A問題  第 66問 PDF [39KB] C問題  第 20問 PDF [36KB]
A問題  第 86問 PDF [39KB] C問題  第 29問 PDF [37KB]
B問題  第 19問 PDF [36KB] D問題  第 54問 PDF [37KB]
B問題  第 44問 PDF [38KB] D問題  第 79問 PDF [41KB]
       

(参考2)

 正答  PDF [22KB]

第117回歯科医師国家試験問題・別冊写真 PDF掲載

ダウンロード
117A問題
◆117_A_Q.pdf
PDFファイル 2.6 MB
ダウンロード
117A別冊
◆117_A_Ph.pdf
PDFファイル 3.3 MB
ダウンロード
117B問題
◆117_B_Q.pdf
PDFファイル 2.7 MB
ダウンロード
117B別冊
◆117_B_Ph.pdf
PDFファイル 2.8 MB
ダウンロード
117C問題
◆117_C_Q.pdf
PDFファイル 2.9 MB
ダウンロード
117C別冊
◆117_C_Ph.pdf
PDFファイル 3.6 MB
ダウンロード
117D問題
◆117_D_Q.pdf
PDFファイル 3.0 MB
ダウンロード
117D別冊
◆117_D_Ph.pdf
PDFファイル 3.8 MB

Complete+EX117回 国家試験問題解説書
歯科医師国家試験対策 必携の書!
日本医歯薬研修協会 歯科 総合ガイド資料請求


第117回歯科医師国家試験の施行

https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/shikaishi/ 
2023.07.03 第117回歯科医師国家試験の施行について(厚生労働省)

 ●歯科医師国家試験の施行

  歯科医師国家試験の施行について

歯科医師法(昭和23年法律第202号)第10条の規定により、第117回歯科医師国家試験を次のとおり施行する。

                               令和5年7月3日 厚生労働大臣 加藤 勝信

 

試験日 受験手続き期間 合格発表日 所管部局 手続き及び
問い合わせ先
令和6年
1月27日(土曜)
及び28日(日曜
令和5年
11/1(水)~11/30(木)
郵送11/30消印有効
9時~12時・13時~17時 除土日祭
令和6年
3月15日(木)
14時~
医政局 歯科医師国家試験
運営本部事務所

 

  • 出願書類配布: 受験願書を含め、受験手続に必要な書類は各大学において入手する方法の他に、
            下記の方法により、歯科医師国家試験運営本部事務所若しくは歯科医師国家試験運営臨時事務所又は
            厚生労働省からも入手することができる。
     郵送での請求
     
    1.郵送による請求(受験願書配布時期 令和5年10月中旬以降)

    歯科医師国家試験運営本部事務所に請求する。

    なお、お手元に到着するまで、1週間程度かかることから、早めに請求すること。
    ①返信用封筒の作成
     封筒の大きさは角2(縦33cm×横24cm、A4版の用紙が折らずに入るもの)
     ●封筒表面には下記(1)~(3)を必ず記載。
      (1) 返信先(請求者)の郵便番号
      (2)   〃   住 所
      (3)   〃   氏 名
     封筒に140円切手を貼付(普通郵便物、定形外郵便物、100gまで)(1部、60g程度)
       なお、速達郵便で請求する場合は計400円切手を貼付。

②下記(1)(2)を明記した用紙
 (1)請求を希望する職種 「歯科医師
 (2)請求者の連絡先(自宅電話番号、携帯番号等)
③ ①の返信用封筒、②の用紙の郵送
 作成した返信用封筒を折り曲げて差し支えありません 郵送する際の封筒の大きさは問いません。
 送付郵便料金にあう切手を貼り付け送付
 
 国家試験願書等の出願
  •  提出書類(一般的な大学卒業生、卒業見込者)

   ア)受験願書第3号書式・写真台紙)
   イ)写 真 (縦6 ✕ 横4cm  脱帽、正面、無背景 出願6か月前までのもの 
          裏面に”シ”に○で囲んだ記号、撮影年月日、氏名を記入、所定の写真台紙に貼付)

         ※ 写真台紙は事前に母校に本人確認してもらうか、願書を直接持参するときに会場となる担当の
           臨時事務所で(運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等の公的身分証明書持参の上)
           本人確認が必要

   ウ)返信用封筒(縦23.5  ✕  横12cm;長形3号封筒 
           574
円分切手(定形94円+一般書留480円)書留」表示 送付先/宛先記入

   エ)卒業証明書又は卒業見込証明書 (歯科大学卒業および卒業見込者)

  • 受験手数料  : 18,900円分(収入印紙 郵便局で購入)

  • 書類提出期間 : 令和5年11月1日(水)~11月30日(木) 土日祝日を除く
               郵送は書留にて 11月30日までの消印有効

 ※ 母校大学への卒業証明書の発行や、写真台紙の本人確認は 郵送でやりとりする場合は事務手続きに時間がかかるので
  注意すること。また各大学によって手続きの仕方が異なるので各大学の学生課等に問い合わせてください。

  •  必ず(厚生労働省)で公式の出願内容をご確認下さい。(特に以下の場合)
    予備試験合格者、外国の歯科医学校を卒業し、外国で歯科医師免許を得た者など

    ※視覚、聴覚、音声機能若しくは言語機能に障害を有する者で受験を希望する者(10/1までに申請すること)
     

  •  受験票交付:1月上旬より発送
           令和6年1月15日(月)までに届かない場合は書類を提出した地方厚生局に問い合わせすること
     

  •  手続及び問い合わせ先 

      試験に関する手続及び問い合わせ先は下記のとおりとする。
     受験に関する書類を郵送する場合の提出先は、歯科医師国家試験運営本部事務所とする。
  1. 歯科医師国家試験運営本部事務所
    ランスタッド・試験監督事業部 国家試験係
    135-0063
    東京都江東区有明3丁目6番11号
    TFTビル東館7F
    電話番号 03(5579)6903
     
  2. 受験に関する書類を直接持参する場合の提出先は下記の試験地を管轄する歯科医師国家試験運営臨時事務所とする
     
    試験地 歯科医師国家試験運営臨時事務所
    北海道 ランスタッド・札幌支店 国家試験係
    北海道札幌市中央区北四条西4丁目1番3号
    伊藤ビル5階
    宮城県 ランスタッド・仙台支店 国家試験係
    宮城県仙台市青葉区中央1丁目2番3号
    仙台マークワン15階
    東京都
    新潟県

    ランスタッド・試験監督事業部 国家試験係
    東京都江東区有明3丁目6番11号
    TFTビル東館7F

    愛知県*
     
    ランスタッド・名古屋伏見事業部 国家試験係
    愛知県名古屋市中区栄1丁目24番15号
    JPR名古屋伏見ビル2F
    大阪府 ランスタッド・難波支店 国家試験係
    大阪府大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 
    パークスタワー10階
    広島県 ランスタッド・広島支店 国家試験係
    広島県広島市中区本通6番11号
    明治安田生命広島本通ビル8階
    福岡県 ランスタッド・福岡支店 国家試験係
    福岡県福岡市中央区天神1丁目6番8号
    天神ツインビル9階
医歯薬歯学インターネットVODオンライン講座
いつでも、どこからでも、繰り返すことも、早回し速度再生も可能*